一宮市・大徳連区公民館・成人学習部主催・ウオーキング
 「大徳のお寺巡り」
     (平成28年11月20日(日)天気:晴れ) Am9:30〜11:30 約60人参加

コース:一宮市・西五城(五城公園・駐車場)〜冨田、西五城、東五城、北今地区のお寺7個所 (今日の万歩計:22,460歩)
出発点=五城公園→@信行寺→A地蔵寺→B聖徳寺跡→C浄慶寺→冨田一里塚→大徳公民館(旧水道事務所)→D法信寺→
E殷重寺→F應蓮寺→ゴール=五城公園

今日のコースマップ



五城公園で打合せ(背後は戦没者慰霊碑)9:30頃 007

国霊山 信行寺(しんぎょうじ)(西五城) 008(浄土真宗大谷派)

戦没者慰霊碑の碑文
戦没者慰霊碑の碑文
われらは
祖国日本のために身命
をささげられた幾多英
霊の崇高な精神に対し
心より敬意と感謝の誠
をささげる
われらは
わかうるわしき国土と
民族の伝統を一層自覚
し正しく国を愛するの
心に培い日本国の繁栄
と世界永遠の平和につ
とめることを誓う
われらは
全市民協力のもとにこ
れらの悲願をこめてこ
こにこの碑を建立する
 昭和四十一年十二月
 尾西市慰霊碑建設委員会
国霊山信行寺解説

1615年頃小信中ノ
坊より移転。当時は
誓松山瑞岩寺と名
造り、聖徳寺の末
寺。
1797年寺号を
信行寺に変更。
明治に入り本山直
末となった。
現在の本堂は1891
年の濃尾大震災で
倒壊し、建て起こし
たもの。戦後戦没者
の追悼を目的に
1945年山号を
国霊山に改称し、
現在に至る。

(大徳地区寺院巡り
資料2016.11.20)

戦没者慰霊碑h28d002

慰霊碑建設記念 昭和41年12月22日 尾西市郷友会

慈光山地蔵寺の山門(正面奥)(冨田) 009
慈光山 地蔵寺の説明


先にあった地蔵堂と文政年間(1820年頃)に建てられた阿弥陀堂
を併合し、1830年頃、一宮常念寺末庵として開かれた。

1942年地蔵寺と改称した。現在の本堂等は、震災倒壊後再建
されたもの。

前身の地蔵堂の記録は不詳だが宝暦5年(1755)ともいわれる。

(浄土宗西山派)


topへ

聖徳寺跡の碑(冨田)011 (浄土真宗)

聖徳寺跡の全景h28d015  topへ
(冨田)
1500年頃から百年ほどの間この地にあった大きな寺。天文22年(1553年)この寺で織田信長と斎藤道三との
会見が開かれている。今は名古屋に移っているが、現在も聖徳寺門徒の方がこの地にいらっしゃる。(資料) topへ

里松山 浄慶寺(りしょうざん じょうきょうじ)(冨田)016
(浄土真宗大谷派) 慶長4年(1599)聖徳寺移転後、聖徳寺住職
によって造られた支院。

浄慶寺本堂017  寛文4年(1664)現在の寺号に改称。
明治16年独立し本山直末となった。現在の本堂等は震災倒壊後
再建された。

里松山 浄慶寺の鬼瓦(本堂屋根修復記念H7.5) 019

冨田一里塚(東側)022  topへ
文部省(当時)の説明   冨田一里塚(東側)

旧美濃路の一里塚にして道の東西両側にあり両塚は略等しく経約35尺高6尺にして塚上にはそれぞれ榎1株あり
(昭和15年12月9日)

浄慶寺の鬼瓦

冨田一里塚の榎(西側)h28dt026
冨田一里塚の解説  topへ

冨田一里塚の榎(西側)

文部省(当時)の説明の碑(東側)025
美濃路の略図h28dw027   topへ
topへ

大徳公民館へ030

公民館での展示作品をしばし鑑賞031

展示作品2 032

展示作品3 033

展示作品034

法信寺(北今)へ036

法信寺037

法信寺本堂041
法信寺の工芸梵鐘解説h28dw039   topへ

※誓松山 法信寺(北今)(浄土真宗大谷派)
1360年頃天台宗の坊として開かれる。文亀2年(1502)浄土真宗に改宗し、寺号を現在の法信寺と改称。本堂は元禄3年(1690)
に建てられ、宝永7年(1710)改築されたもの。この寺の梵鐘は、戦争時の供出を免れた県下唯一のもの。   topへ
梵鐘のいわれ h28dw040
h28dw040

自然山 殷重寺(東五城)043

殷重寺本堂045

妙徳山 應蓮寺(東五城) 049
『解説』(ウオーキング資料より引用)

自然山 殷重寺(東五城)(じねんざんいんじゅうじ)
室町時代の末期、天文8年(1539)開基釋宗信によって開かれ
た。開基釋宗信の父俗名小八郎(法名釋道勇)が、親鸞聖人の
み教えに信奉し、道場創立の願い成就せんと、当村東五城岩田
新右衛門並びに西五城岩田勘兵衛の両人に働きかけ、多くの
ご同行と共に浄財を集め殷重寺創建の願いが完成せられた。
現在の本堂は、震災倒壊後再建されたもの。 
(浄土真宗大谷派)


妙徳山 應蓮寺(東五城)(みょうとくざんおうれんじ)
明応3年(1494)安立二良行高の子真静が父行高を開基として
創建した寺。天文11年(1452)将軍より足立姓を賜る。
道場時代を経て、寛永6年(1629)に本山直末となる。
現在の本堂は、震災倒壊後再建されたもの。 
(浄土真宗大谷派)
topへ
今日の「大徳のお寺巡り」(H28.11.20)コースマップ  topへ

平成28年度 大徳公民館成人学習 ウオーキング「大徳のお寺巡り」(H28.11.20)マップ
出発点=五城公園→@信行寺→A地蔵寺→B聖徳寺跡→C浄慶寺→冨田一里塚→大徳公民館(旧水道事務所)→D法信寺→
E殷重寺→F應蓮寺→ゴール=五城公園          topへ

ホーム      topへ