羽島市散策と「大賀ハスまつり」  

       (平成22年7月11日) No.1(h11.7.25)はここをクリックしてください。 No.2(h14.7.7)はここをクリックしてください。 ムクロジ 大賀ハス由来 大賀ハス(拡大)大賀ハス(Wikipedia) 羽島市大賀ハスまつり 大賀ハス発掘から発見の経緯、開花の経緯



羽島市下中町加賀野井の木曽川橋(am5:53)

散策路の円空資料館と中観音堂

平成の円空像@

円空像A

円空像B

平成の円空さん

羽島市下中町加賀野井の円応寺のムクロジ

ムクロジ(←解説)A   Top

羽島市桑原町前野、大賀ハス園のハス花 ha026

簡保の宿、岐阜羽島の東隣 ha027

ha029

ha030

ha042

ha044

花菖蒲園から 059

花菖蒲園から 060   Top

ha066

ha068     Top

ha069

ha070

ha072

ha075

ha077

ha080

ha082

ha089

ha086

ha088     Top
ムクロジ                        Top

ムクロジ(WEB)解説 薬用植物(WEB)から
大賀ハス由来        Top

haw33 大賀ハス(Web)解説                       Top


大賀ハス発掘から発見の経緯、開花の経緯(Web解説参照)   Top

1948-1949年(昭和23-24)、元・東京大学総合運動場(当時、東京大学検見川厚生農場 = 落合遺跡)
で、慶応義塾大学の調査団によって丸木舟を3隻と、オール6本が発掘され、ここは「縄文時代の船
だまり」と推測した。

1951年(昭和26)3月、植物学者・大賀一郎博士(1883-1964)は、地元の花園中学校の生徒たちと共に
遺跡を発掘調査した。
3月30日、花園中学校女子生徒(西野真理子)が、千葉市検見川(花見川区朝日が丘町)、地下約6
メートルの泥炭層から最初にハスの実1個を発掘した。
4月06日、2個のハスの実を発掘し、発見したハスの実は、合計3粒になった。

ハスの権威者・大賀博士は、それらの年代を明確にするため、ハスの実、丸木舟の一部などをシカゴ
大学へ送って年代分析・鑑定を依頼した。
 その結果、それらが弥生時代(約2000年前)のものであることが判明した。

1951年、大賀博士は発見した3粒の発芽を試みたが、2粒は失敗に終わり、5月、残りの1粒が発芽
に成功した。
1952年(昭和27)7月18日、早朝、伊原氏宅(醤油製造)の庭で、ピンク色の見事な花(古代ハス)
が咲いた。

1953年(昭和28)8月5日、千葉市弁天池に移植し、4〜5本が開花した。
1954年(昭和29)6月8日、千葉県天然記念物に指定された。

以来、大賀ハスは「世界最古の花」として、海外でも大きい反響を得た。
その古代ハスは千葉県千葉市千葉公園から日本各地をはじめ、世界各国へ根分けされ、友好親善を
深めている。なお、大賀ハスは、「千葉市の花」にもなっている。
     
夜に開花するスイレンを除き、ハスもスイレンも早朝開花し、午後には花弁を閉じるという共通性が
あります。 大賀ハス・古代ハスは、開花・閉じるを3回くり返し、4回目の開花後、花弁を閉じる
こともなく、散ってしまいます。
初開花から散るまでの間、花色は鮮やかなピンクから次第に白色へと変化して行きます。

花弁の中央には蜂の巣に似た花托(かたく)があることから、ハチスと呼ばれているハスの実や、
地下茎(蓮根 = レンコン)も、食料となります。  
   
千葉公園は桜の名所でもあり、ソメイヨシノ、シダレザクラが咲き、古代ハス・・・と四季折々の
花が楽しめます。  
Top
大賀ハス   大賀ハス(Web)解説   Top

haw40

haw41

haw39

haw68

 Top

ホーム  ムクロジ(WEB)解説 薬用植物(WEB)から 大賀ハス(Web)解説   Top