猿啄城見学・ウオーキング
(平成23年5月26日(木)天気:曇り (26日の歩数:15,688歩)
★猿啄城(wikipedia)★丹羽長秀(w)★織田信長(w)★お城巡り猿啄城(HP)★古城探訪猿啄城(HP)
★岐阜県の城郭
★猿啄城解説
![]() saru996 猿啄城入り口の石標996 |
![]() 猿啄城遠景057 |
![]() 洞林道を登る000 |
![]() 達者な同行者002 |
![]() 登山道は左手を降りる006 |
![]() シダの群生013 |
![]() 登山道の緑に癒やされる015 |
![]() 樹の根が繋がっている017 |
![]() ひとつばの群生があった021 |
![]() 白河神社と読める 025 |
![]() 猿啄城sarut029 |
![]() 猿啄城祉sarut035 |
![]() 猿啄城034 |
![]() 展望台から見た木曽川下流方面036 |
![]() 展望台から見た木曽川上流方面037 |
![]() 頂上の石碑 |
![]() 展望台からの眺望saruw048 |
|
![]() 猿啄城展望@ |
|
![]() 猿啄城展望A |
|
猿啄城解説 saruw003 ★topへ![]() |
猿啄城跡 岐阜県加茂郡坂祝町勝山 ★topへ 別の名を猿飛城、根尾山城とも呼んだ。記録によれば、応永の頃(1407年)西村豊前守義政の城であったという。 下って亨禄3年(1530年)より田原左衛門の居城となる。天文16年(1547年)同族の多治見修理は謀反して城を 奪い、以後18年間在城したが、永禄8年(1565年)織田信長は丹羽長秀に命じて中美濃を攻めさせ、その緒戦で 先陣の河尻鎮吉によって落城した。このとき、信長は幸先よしと猿啄の地名を勝山と改称、以後勝山城となる。 功により河尻重義は勝山城主となるが、天正3年(1675年)岩村城に移るに及んで廃城になった。(案内板より) 参考:★岐阜県の城郭★Map ★topへ |