大垣市桜祭りと水門川舟下りレポート
  H24.4.9(月) 天気:晴 今日の歩数:18,584歩



水門川の桜(八幡大橋欄干)008

奥の細道結びの記念館に向かう011

水門川の桜(赤い橋が似合う)012

川沿いの柳も風情がある015

P番石山の石より白し秋の風017 (マップ17番参照)背後は市役所

水門川の歩道019

水門川の桜(竹橋付近)021

水門川の桜(竹橋付近)023

水門川の桜027

古木の桜も満開029

水門川の桜(四季の広場・ウオーターカーテン)033

正面は四季の広場に架かる虹の橋048

虹の橋050

四季の広場の桜049

水門川の満開の桜053

虹の橋からウオーターカーテンを見る055

虹の橋056

四季の広場(岩場)057

水門川の桜(住吉橋付近)062

奥の細道結びの記念館前の水門川の桜090

水門川の桜(記念館は右手)066

住吉灯台と船町港跡067

舟下りの船着き場071

奥の細道結びの地の標柱074

水門川の桜(高橋から見る)076

奥の細道結びの記念館前の芭蕉翁077

奥の細道結びの記念館4.8オープン 079

舟下りの舟到着087

住吉灯台0t084

大垣城公園の戸田氏鉄像 t11t  topへ

水門川の桜 032

舟下りが続々到着する(記念館前)089

091

上りと下り 093

船町道標(右京みち左江戸道)文政年間美濃路沿いに建立094

この日、舟下りが盛況だった095

097

099

100

ウオーターカーテン103

水門川の桜104

四季の広場107

水門川の桜(古木も頑張っている)111

大垣公園と大垣城114  topへ

大垣城は戸田氏鉄が初代藩主(1635年十万石)115

舟下りの乗船場(右手)127

水門川の桜を眺めながらの出発だ128

きれいな川の水と桜がすがすがしさを演出していた129

この日は桜が満開で乗船客で賑わった130

奥の細道結びの記念館前までの船旅だ131

大垣公園、戸田氏鉄公と大垣城t116

奥の細道結びの記念館概要松尾芭蕉(WP)大垣城

舟下りは4月1日から4月15日まで開催されている 132
住吉灯台(Wp参照)
(歴史) 江戸時代、大垣城下の水門川にある船町港は、水門川から
揖斐川を経て、桑名宿へ至る重要な川湊であった。 元禄年間
(1688年〜1704年)、船町港に住吉燈台が建設される。
高さ約8m。寄棟造の木造の燈台であった。 1689年(元禄9年)、
松尾芭蕉が船町港を訪れ、「蛤のふたみに別れ行く秋ぞ」の俳句を
詠み、船で桑名へ向かう(奥の細道結びの地)。
1887年(明治20年)、再建される。
(その他)
大垣市船町と桑名市を結ぶ水運は、明治以降も盛んであり、
1883年(明治16年)3月には蒸気船による定期航路も開設され、
名古屋(熱田)〜桑名〜大垣と船で結ばれていた。1919年
(大正8年)4月27日に(旧)養老鉄道(現養老鉄道とは別企業)に
より、この航路に並行して桑名駅〜揖斐駅(現養老鉄道養老線)が
全通すると、利用客は激減するが、蒸気船以外の川舟の利用は多
く、昭和初期には年間1万艘の舟が行き来していた。
蒸気船の定期航路は1951年(昭和26年)頃に廃止される。
モータリゼーションにより川舟もやがて廃れていった。
(現在) 周辺は船町公園として整備されている。  topへ

osw132

osw095  topへ

osw115  topへ

oogakimap016


戻る          topへ