第77回史跡巡りシリーズ・名古屋編Part12  
詳細資料) 
(平成30年12月1日(土)天気:晴れ) (40名参加)歩数:23,623歩
下見・平成30年10月20日(土)天気:晴れ 歩数:21,702歩 (9名参加)

コース:
スタート−9:00・地下鉄・平針駅→慈眼寺針名神社→農業センター→でこぼこ山→細口池公園→
天白公園→天白川→全久寺→稲葉山公園→張屋公園(解散式)→植田川緑道→塩釜口駅(11Km)

コースマップ(PDF) 『解説』欄へ日清戦争日露戦争太平洋戦争天白区の概要(名古屋市HP)全員集合



地下鉄平針駅で受け付けの後コース説明003

地下鉄平針駅をスタート(Am9:13) 004

慈眼寺へ(2018.10.20) 77ten003

慈眼寺の紅葉(2018.12.1)77kai009

慈眼寺の日清戦争日露戦争太平洋戦争慰霊碑(右)下見013

針名神社(解説)へ 015

針名神社/本殿 016

名古屋市農業センター(HP)へ  19

農業センターのしだれ梅  20

農業センター  21

農業センター展示温室77kai016(12.1)

農業センター展示温室77kai017(12.1)

農業センター/成牛舎021

農業センター/フェニックス鶏舎026

農業センター/鶏舎028

農業センター/めん山羊放牧場029

農業センター/卵の孵化041

農業センター/牛の放牧場042

農業センター/竹林を通り抜けて南門へ045

でこぼこ山へのぼる047

でこぼこ山048

細口池公園案内(洪水調節容量:29,900立方メートル)051

秋の細口池公園(10.20) 019

細口池公園を歩く22

天白公園へ 030

天白公園(昼食) 032

天白公園・取水口 037

天白公園を後にする 038

天白川上流 043

天白川沿いの植田緑道(右は天白川) 046

植田八幡社 049

植田八幡社本殿 051

福田山全久寺へ 053

全久寺・本堂(禅宗) 056

全久寺・本堂内部 060

観音堂 061

泉称寺 062

高田派・栄久寺 064

稲葉山公園へ 068

稲葉山公園からの展望・東山タワーが見える 77reikai068

展望(中央は東山タワー)reikai069

張屋公園でクールダウン(解散式)13:48  070

植田川を渡り地下鉄塩釜駅に向かう  072

地下鉄塩釜口駅(wikipedia) (13:58)  080

『解説』   コースマップ(PDF)    Top
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地下鉄・平針駅(wikipedia)&針名神社(HP)      Top
平針駅(ひらばりえき)は、愛知県名古屋市天白区平針2丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅。
駅番号はT19。相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。出入口は2ヶ所。 
当駅は、鶴舞線駅務区八事管区駅が管轄している。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地下鉄平針駅(wikipedia)と秋葉山慈眼寺/針名神社(右下)及び飯田街道



針名神社の創建は古く、延喜式神名帳の”従三位針名天神“の記載により、今から約1100年以上前と推察できる。
「延喜式」とは、延喜五年(905年)に醍醐天皇の命により編纂が開始された「養老律令」の施行細則を集大成した全五十巻
に及ぶ古代法典である。この「延喜式」の第九巻・第十巻に記載されている神社のことを式内社と呼び、針名神社も式内と
冠しているのはこの史実によるものである。 元々は現在地より約800m北、天白川左岸の元郷に祀られていたが、慶長年間
(1612年頃)に徳川家康の命により平針宿が成立したと同時期に現在の社地に遷し祀られたとされる。現社殿・社務所・
手水舎等は昭和天皇御即位五十年の奉祝記念事業として昭和51年11月6日に竣功した。
境内地は約一万二千坪を有し、名古屋市内でも有数の規模を誇る神社である。 
「境内」
○主祭神尾張 針名根連命(おはりはりなねむらじのみこと)
○相殿神大巳貴命(大国主命)(おほむなむみのみこと(おおくにぬしのみこと))
○少彦名神(すくなひこなのかみ)
○応神天皇(品陀和気命)(おうじんてんのう(ほむだわけのみこと))
主祭神の尾治針名根連命(おはりはりなねむらじのみこと)は、尾張氏の祖先神で尾張国一宮の真清田神社の御祭神でもある
天火明命(あめのほあかりのみこと)の十四世孫にあたり、父の尾綱根命とともに犬山市の針綱神社にも祀られている。
古代豪族尾張氏の氏神と考えられております。
配神として、大巳貴命(おおなむちのみこと)又の名を大國主命(おおくにぬしのみこと)また、記紀神話の国造りの際に
全国を回って国土開拓を協力した神とされる少彦名神(すくなひこなのかみ)を祀っている。
なお八幡神(応神天皇〔品陀和気命〕)を明治42年に合祀している。
名古屋神社ガイド Top
飯田街道(wikipedia)
飯田街道(いいだかいどう)と呼ばれる街道は諸説あり、現在も、歴史的にも複数存在する。 
愛知県名古屋市から、愛知県豊田市を経由して長野県に入り、長野県根羽村、阿智村を経て飯田市へ到る道。
静岡県浜松市内の飯田地区に通ずる主要道路。
飯田街道名古屋市
慈眼寺(WEB参照) 天白区天白町大字平針大根ケ越206   Top
秋葉山 慈眼寺  (友歩会の第77回例会見所参照
県道56号線 平針欠下交差点 南西170mの場所にある寺院。
針名神社の北200mで針名神社の神宮寺なのか? Top

Top

日清戦争(wikipedia)  Top
日清戦争は,1894年(明治27年)7月25日から1895年(明治28年)4月17日にかけて日本と清国の間で行われた戦争である。
なお、正式に宣戦布告されたのは1894年8月1日であり、完全な終戦は台湾の平定を終えた1895年11月30日とする見方もある。
李氏朝鮮の地位確認と朝鮮半島の権益を巡る争いが直接の原因となって引き起こされ、主に朝鮮半島と遼東半島よび黄海で両国
は交戦し、日本側の勝利と見なせる日清講和条約(下関条約)の調印によって終結した。 
講和条約の中で日本は、清国に李氏朝鮮に対する宗主権の放棄とその独立を承認させた他、清国から台湾、澎湖諸島、遼東半島
を割譲され、また巨額の賠償金も獲得した。しかし、講和直後の三国干渉により遼東半島は手放す事になった。
戦争に勝利した日本は、アジアの近代国家と認められて国際的地位が向上し、受け取った賠償金は国内産業の発展に活用されて
日本は本格的な工業化の第一歩を踏み出した。  Top

日露戦争(wikipedia)  Top 日露戦争は、1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月5日にかけて大日本帝国とロシア帝国との間で行われた戦争 である。朝鮮半島と満州の権益を巡る争いが原因となって引き起こされ、満州南部と遼東半島が主な戦場となった他日本近海で も大規模な艦隊戦が行われた。最終的に両国はアメリカ合衆国の仲介の下で調印されたポーツマス条約により講和した。 講和条約の中で日本は、朝鮮半島における権益を全面的に認められた他、ロシア領であった樺太の南半分を割譲され、またロシア が清国から受領していた大連と旅順の租借権を移譲された。同様に東清鉄道の旅順−長春間支線の租借権も譲渡された。 なお、賠償金については一切の要求を認められなかった。 Top
太平洋戦争(wikipedia)  Top 年月日:1941年12月8日(日本時間)? 1945年9月2日(または8月15日) 場所:太平洋(ミクロネシア、メラネシア)、北東アジア、東南アジア、オセアニア、インド洋、アフリカ(マダガスカル)、 アリューシャン諸島 結果:連合国の勝利、日本のポツダム宣言による、無条件降伏。 ------------------------------------------------------- 太平洋戦争(英: Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス 帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で 「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋の ほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の 開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。 「戦争状態の終結と講和」  Top 太平洋上の拠点を失う日本(1943年から1945年) 1945年7月26日に米英中の首脳の名において日本に降伏を求めるポツダム宣言が発表されたが、日本政府はこれを「黙殺」した。 アメリカのトルーマン大統領は、本土決戦による犠牲者を減らすためと、日本の分割占領を主張するソビエト連邦の牽制を目的と して、史上初の原子爆弾の使用を決定(日本への原子爆弾投下)。8月6日8時15分に広島市への原子爆弾投下、次いで8月9日11時 2分に長崎市への原子爆弾投下が行われ、投下直後に死亡した十数万人に併せ、その後の放射線被害などで20万人以上の死亡者を 出した。 「ソ連対日参戦」 その直後に、日ソ中立条約を結んでいたソビエト連邦も上記のヤルタ会談での密約ヤルタ協約を基に、1946年4月まで有効である 日ソ中立条約を破棄し、8月8日に対日宣戦布告をし、日本の同盟国の満州国へ侵攻を開始した(ソ連対日参戦)。 また、ソ連軍の侵攻に対して当時、満州国に駐留していた日本の関東軍は、主力部隊を南方戦線へ派遣した結果、弱体化していた ため総崩れとなり大規模な抵抗ができないままに敗退した。逃げ遅れた日本人開拓民の多くが混乱の中で生き別れ、後に中国残留 孤児問題として残ることとなった。また、このソビエト参戦による満州、南樺太(樺太の戦い)千島列島(占守島の戦い)などで 行われた戦いで日本軍の約60万人が捕虜として捕らえられ、シベリアに抑留された(シベリア抑留)。その後この約60万人は ソビエト連邦によって過酷な環境で重労働をさせられ10万人を超える死者を出した。 「降伏」  Top 8月9日の御前会議において昭和天皇が「戦争指導については、先の(6月8日)で決定しているが、他面、戦争の終結についても、 この際従来の観念にとらわれることなく速やかに具体的研究を遂げ、これを実現するよう努力せよ」と初めて戦争終結のことを口 にした。しかし、日本軍部指導層とりわけ戦闘能力を喪失した海軍と違って陸軍は降伏を回避しようとしたので議論は混乱した。 しかし鈴木貫太郎首相が天皇に発言を促し、天皇自身が和平を望んでいることを直接口にしたことにより議論は収束した。 8月14日、終戦の詔書が発されポツダム宣言を受諾(日本の降伏)することになった敗戦と玉音放送の実施を知った一部の陸軍青年 将校グループが、玉音放送が録音されたレコードの奪還をもくろんで8月15日未明に宮内省などを襲撃する事件を起こしたが (宮城事件)、これは陸軍自身によって鎮圧された。 8月15日正午、昭和天皇の玉音放送が放送された。 8月16日大本営は全軍隊に対して、戦闘行為を停止するよう命令を発した。 この後鈴木貫太郎内閣は総辞職。 玉音放送の後には、海軍において一部将兵が徹底抗戦を呼びかけるビラを撒いたり停戦連絡機を破壊したりして抵抗(厚木航空隊 事件)した他は大きな反乱は起こらず、ほぼ全ての日本軍は戦闘を停止した。 日本の後ろ盾を失った満州国は事実上崩壊し、8月18日に退位した皇帝愛新覚羅溥儀ら満州国首脳は日本への逃命を図るも、侵攻 してきたソ連軍によって身柄を拘束された。少しでも多くの日本領土の占領を画策していた スターリンの命令によりソ連軍は南樺太・千島列島・満州国への攻撃を継続し、8月22日には樺太からの引き揚げ船3隻がソ連潜水 艦の攻撃で撃沈破されている(三船殉難事件)。 8月28日、連合国軍による日本占領部隊の第一弾としてアメリカ軍の先遣部隊が厚木飛行場に到着し、8月30日には後に連合国軍 最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の総司令官として連合国による日本占領の指揮に当たることになるアメリカ陸軍のマッカーサー 大将も同基地に到着し、続いてイギリス軍やオーストラリア軍などの日本占領部隊も到着した。 9月2日には、東京湾内に停泊したアメリカ海軍の戦艦ミズーリにおいて、イギリス、アメリカ、中華民国、オーストラリア、 フランス、オランダなどの連合諸国17カ国の代表団の臨席の下、日本政府全権重光葵外務大臣と大本営全権梅津美治郎参謀総長に よる対連合国降伏文書への調印がなされ、ここに1939年9月1日より6年にわたって続いた第二次世界大戦は終結した。 しかし、ソ連軍は9月4日に歯舞諸島へ上陸した。また、沖縄や南洋諸島においては、局所的な戦闘が散発的に続けられた。 海外の日本軍は降伏後に武装解除されるが、日本の南方軍が締結したラングーン協定に基づいて欧米諸国のアジア植民地支配の ための治安維持活動を強いられ、元日本軍将兵に多くの犠牲者が出た。その後多くは引き揚げるが、インドネシア独立戦争 ベトナム独立戦争、国共内戦などに多数の元日本軍将兵(残留日本兵)が参加した。 1946年5月から1948年にかけて日本の戦争責任を追及する極東国際軍事裁判(東京裁判)が開かれ、戦前期日本の指導者らが 連合国により戦犯として裁かれた。なお、昭和天皇は裁判を免れたほか、指導者であっても不起訴となった者もあった。 また、フィリピンや中華民国などで「通例の戦争犯罪」(B級戦争犯罪)と「人道に対する罪」(C級戦争犯罪)を裁いたBC級 戦犯裁判が行われた。 「占領政策と戦後処理問題」  Top GHQは民主化政策を進めると共に、国力を削ぎ、日本が二度と脅威となる存在にならないよう、「日本占領及び管理のための連合 国最高司令官に対する降伏後における初期基本的指令」に沿って、大規模な国家改造を実施した。大日本帝国の国家体制(国体) を解体した上で、新たに連合国(特に、アメリカ合衆国)の庇護の下での国家体制(戦後体制)を確立するために、治安維持法 の廃止や日本国憲法の制定を行った。また、内務省の廃止や財閥解体、農地改革など矢継ぎ早に民主化政策を実施した。 並行して日本人の意識改革のため、言論が厳しく統制(プレスコードなど)されるとともに、教科書やラジオ(ラジオ放送 「眞相はかうだ」等)などのメディアを通じ、情報誘導による民主化政策が実施された。 ・1951年9月8日に調印されたサンフランシスコ講和条約(1952年4月28日発効)により、GHQは廃止され戦後処理は終了した。 ソビエト軍とアメリカ軍は朝鮮半島を分割占領し、朝鮮人自身の手による朝鮮人民共和国の建国を認めず、解体を命じて弾圧を 行った。 1948年8月13日の大韓民国独立、同年9月9日の朝鮮民主主義人民共和国独立をもって朝鮮民族は南北に分かれて独立したが、南北 分離独立を認めない勢力もあり、済州島四・三事件などの大規模な死者を伴う蜂起や騒乱も起き、まもなく朝鮮戦争が勃発して 南北分断が確定した。 「領土返還と領土問題」 戦後、沖縄、奄美群島、小笠原諸島、トカラ列島は日本本土から切り離されアメリカ統治下におかれた。講和条約後、小笠原諸島 は1968年に、沖縄が1972年にアメリカ施設下から日本に復帰した一方で、ソビエト連邦が占領した北方領土は、2017年現在でも、 北方領土をソ連から事実上受け継ぎ支配しているロシア連邦と日本国で意見が食い違い、政治問題として棚上げされ、解決して いない(北方領土問題)。Top
名古屋市農業センター(ホームページからのメッセージ)  Top
農業センターは、名古屋市の農業振興をはかるため、昭和40年4月1日に開設され、農業技術の普及・指導を行ってきました。
今では名古屋の都市化にともない、農業に親しむ機会の少なくなった市民に、農業に親しみながら、ゆったりと憩うことのできる
施設として利用されています。
 ウシやヒツジの放牧場、さまざまな鶏がみられる展示鶏舎、ふ化の見られるふ化展示室などの畜産施設、花の展示施設、野菜の
栽培温室、野菜の畑などの園芸施設、芝生広場と約700本のしだれ梅園などを自由にご覧いただけるほか、農業センターで搾った
生乳を使ってつくられた牛乳・アイスクリームも楽しめます。
名古屋観光情報(農業センター)友歩会の第77回例会見所参照
でこぼこ山  Top
でこぼこ山は、名古屋市天白区平針南3丁目に位置しています。 市街化され、憩いの場となっています。
細口池公園  Top
細口池公園は天白区の南東に位置し、細口池を中心に形成され、面積約4haに及ぶ公園です。
 サクラが綺麗な公園で、ウォーキングを楽しんでいただくこともできます。
「概要」洪水被害防止のために作られた一時的貯留施設。洪水調節容量は、29,900立方メートル。
    貯留面積:2.56Ha。(案内看板による)
天白公園 Top
 天白区のほぼ中央に位置し、起伏に富んだ地形と、3つの山と大きな池を擁し、東部丘陵の自然を残しています。
天白川 Top
愛知県日進市東部の名古屋商科大学の西南隣接地にある三ヶ峯上池付近に源を発する。日進市を西へ流れ名古屋市へ入ると
天白区を横断。各区および東海市の境界を流れ、名古屋港へ注ぐ。
天白川大橋付近から星園橋付近までは天白川緑道として整備されている。 
名称は下流の名古屋市緑区鳴海町にあった『字天白』(旧東海道にある天白橋のすぐ東隣の土地のこと)にその昔『天白神』
が祀られていたことによるものである。 
天白川の名前は明治時代になってから名づけられたものであり、それまでは米野木川と呼ばれていた(同時に社川と呼ばれて
いた支流は植田川と称することになった)。これは当時の愛知郡植田村(現在の名古屋市天白区植田)では米野木川も社川も『
植田川』と呼ばれており、紛らわしいため名称を整理したものである。
江戸時代の頃から水害が度々起きており流路が幾度も変わっている。途中にダムは一つも存在しない。
植田八幡社(WEB解説参照)友歩会の第77回例会見所参照
天白区植田にある八幡社。植田八幡社とも、植田八幡宮ともいう。神社名石碑には八幡社とあり、拝殿の額は八幡宮となって
いる。愛知県神社庁の一覧には植田八幡宮とあるからそれが正式名かもしれない。
室町時代中期の1470年頃、遠江の国衆(現在の静岡県菊川市)だった横地一族の横地秀綱がこの地にやってきて、植田城を築く
とともに八幡社を創建したとされる。
横地秀綱を遠江横地城主14代目とし、今川義忠(義元の祖父)によって城が攻め落とされたためこの地にやってきたとする説が
あるが、14代目は横地秀国で、横地城落城は1476年だから、その説は正しくないと思われる。秀綱と秀国がどういう関係にあった
のかは不明ながら、秀綱がこの地にやってきたのは、室町幕府8代将軍・足利義政の命だったというから、秀綱が重要な人物、
もしくは有能な人物だったということだろう。
 1470年といえば、1467年に始まった応仁の乱が京都から全国に飛び火して泥沼化している時代で、義政の後継者争いもその
要因のひとつだった。
植田城は現在の郷藪公園のあたりにあったと考えられている。植田八幡社から見て東南約200メートルほどの場所だ。
植田城ならびに植田八幡社は、江戸時代に駿河街道(のちに飯田街道)と呼ばれることになる道沿いに建てられた。
すぐ南を天白川が流れている。
 植田八幡社は、植田八幡社古墳と呼ばれる全長80メートルほどの前方後円墳の上にある。昭和49年(1974年)、神社が大改修
を行ったときに大部分を削り取ってしまって原形をとどめていない。
 古墳時代中期というから500年代あたりだろうか。80メートルというと東海地方ではかなり大きな部類で、一説によると埋葬者
は尾張針名根命(おはりはりなねむらじ)の可能性があるという。
 尾張氏の祖とされる天火明命(アメノホアカリ)の十四世孫で、タケイナダネ(建稲種命)の孫に当たる。同じ天白区にある
式内社の針名神社や犬山市の式内社・針綱神社に祀られている重要人物だ。
 もしそれが本当だとすれば、いくら神社の敷地内のこととはいえ、そう簡単に壊していい古墳ではなかった。おそらく古くから
何らかの神を祀る社があったはずだ。
 横地氏のルーツは、源八幡太郎義家の落し子、横地家永に始まるとされる(豪族・相良氏の娘との間にできた庶子)。
 鎌倉時代には幕府の御家人となり、室町時代には遠江の一部を支配する国衆となっていた。
 ちなみに、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井伊家があったのは浜名湖の北、西遠江の井伊谷(いいのや)で、横地氏の
横地城は東遠江の菊川なので直接対決はなかったと思われる。ただ、どちらも今川、武田、徳川といった大名家によって運命を
左右されたという点では共通点している。
 源氏の流れを汲む横地氏が自分の城や領民の守護神として八幡神を祀ったのはごく自然なことだ。
 全久寺も秀綱によって1471年に建てられたと伝わっている(水害によりのちに植田山に移転)。
 戦国時代の1580年。信濃の小県郡(ちいさがたぐん)の国衆だった室賀正武が真田昌幸に殺され(NHK大河ドラマ「真田丸」で
描かれた)、息子の久太夫(きゅうだゆう)はつてを頼って植田城にやってきた。 その久太夫によって植田八幡社が修繕された
と『尾張志』(1844年)にある。
 久太夫のとりなしによって横地氏は徳川方につくことになり、貢献が認められ、江戸時代を通じて植田村は年貢を納めること
以外の雑役(工事などに借り出されること)を免除された。
 それを感謝して、植田八幡社には初代城主の秀綱と横地権蔵(権蔵は代々城主が名乗った名前)が合祀されることになった。
久太夫は出世して尾張藩士となり、横地家は郷士(下級武士資格の農民)となってこの地に土着したという。
全久寺 Top 友歩会の第77回例会見所参照
伊勢湾の内海にあり、自然あふれる場所にたたずむ寺院です。
 寺院内にある仏像は鎌倉時代、室町時代のもので、南知多町の文化財です。
稲葉山公園  Top
施設名称:稲葉山公園/所在地:愛知県名古屋市天白区植田1丁目/交通アクセス:「植田駅」下車 徒歩5分

張屋公園 所在地:天白区植田西2、街区公園、0.45ha、1980年開園 特徴など:曲線で区切られた緑地と広いグラウンドが特徴。それほど木々で囲まれていないため開放的で利用しやすい。 (2003.6)
植田川緑道  Top
愛知県長久手市大字長湫にある雨水調整池に源を発する。以前は雨水調整池よりも南方にある愛知淑徳大学長久手キャン
パス北端の山中周辺を水源としていたが、愛知万博ながくて南駐車場の整備に伴う造成により、河川改修の末、現在の
水源地に変更された経緯がある。名古屋市名東区に入り、猪高緑地公園脇の東名高速道路名古屋IC付近から名古屋市営
地下鉄東山線の高架下に入り(名古屋市営地下鉄東山線は本郷駅と上社駅の区間がこの川の真上に高架で建設されている。)
名古屋第二環状自動車道及び名古屋環状2号線に沿うような形で本郷及び上社各地区を経て高針地区と天白区植田地区を流れ
そこから愛知県59号名古屋中環状線と並行し、天白区大字島田字曲尺手で天白川に合流する。
 
塩釜口駅(wikipedia)  Top
名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT16。 
近隣に名城大学天白キャンパスがある事から駅案内板の駅名には名城大学前と付記されている島式ホーム1面2線を有する
地下駅。改札口は1ヶ所で、出入口は3ヶ所。当駅は、鶴舞線駅務区八事管区駅が管轄している。
塩釜口駅と飯田街道及び東に稲葉山公園」
Top

2018.12.1 友歩会ウオーキング参加の皆さん(天白公園)Top

77kaiz056

寺さんWeb 一宮友歩会

ホーム  コースマップ(PDF)  詳細資料   Top